株式会社ワールド測量設計

  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 事業所へのアクセス
  • HOME
  • 会社概要
  • 業務概要
  • 技術情報
  • 地域と共に
  • 社内行事
  • 採用情報
HOME会社概要社長のコラム詳細

社長のコラム

2009年6月01日
社長のコラム

『入梅(つゆいり)』

島根県では、平年ですと六月初旬(平均で6月6日)に入梅し七月中旬(平均で7月20日)に梅雨明けします。この一月余の期間は前線や気圧の谷の影響で曇りや雨の日が多くなり、湿度が高く、日々の生活や体調にも様々な影響を与えます。一方でこの時期の雨は、農作物の育成には欠かせないものであり、農業用水を蓄える重要なものでもあります。また、大雨による災害が発生しやすい時期であり、過去幾度も集中豪雨により大きな被害を受けています。

 島根県における集中豪雨被害について振り返ってみたいと思います。

◇平成19年局地的豪雨
 8月30日~31日にかけて隠岐地方で時間雨量131㎜という島根県観測史上最大の局地的豪雨により、西ノ島町、隠岐の島町で甚大な土砂災害が発生。

◇平成18年梅雨前線豪雨
 7月15日~22日にかけての梅雨前線豪雨により県東部を中心に床上浸水373戸、床下浸水1603戸という大きな被害が発生。
 昭和47年豪雨以来の宍道湖、大橋川の水位上昇により広範囲で浸水被害を受けた、出雲市では神戸川の氾濫により大きな被害を受けた。
 雲南市、美郷町ではがけ崩れ、地すべりにより人的被害、住家被害等が生じた。

◇平成9年梅雨前線豪雨
 7月2日~18日にかけての梅雨前線豪雨により、旧出雲市内、旧平田市内で新内藤川、平田船川の氾濫により家屋の全壊・半壊9戸、浸水757戸が発生。

◇平成3年台風17号
 9月13日~14日にかけての台風17号により豪雨により隠岐地方で八尾川、銚子川の氾濫により家屋の全壊・半壊1戸、浸水377戸

◇昭和63年梅雨前線豪雨
 7月20日~21日にかけての梅雨前線により、島根県西部地方を中心として、人的被害では死者107名、住宅の全壊・半壊3041戸、浸水13996戸が発生。石見部では国道9号をはじめとする幹線道路、山陰本線は3週間に亘って遮断された状態が続き、水道、電気等のライフラインも長期間に亘って停止した。

◇昭和47年梅雨前線豪
 7月9日~15日にかけての梅雨前線豪雨により県下全域で人的被害では死者28名、住宅の全壊・半壊1986戸、浸水38294戸が発生。
 松江市や出雲平野東部をはじめとする宍道湖沿岸は、一週間以上浸水し25000戸の家屋が浸水被害を被り、出雲空港においては10日間にわたる全面閉鎖となった。


 当社の創業年である昭和47年以降の集中豪雨被害述べましたが、そのほとんどが梅雨前線による被害となっています。
 島根県は、気象、地形、地質等の自然的条件により災害を受けやすい状態にあり、全国でも有数の災害発生県であります。当社では創業以来、災害発生時には全社を挙げて復旧支援業務を行ってきています。

 当社では、今年度から国土交通省の県内各事務所(松江国道工事事務所、浜田河川国道工事事務所、出雲河川事務所)と災害協定を締結しています。

 私たちにとって災害復旧支援は企業の果たす社会的責任の一つでもあります。災害が発生しないことが一番良いのですが、起きた場合には全社を挙げて対応することが会社の方針であることを改めて認識してください。

過去の社長コラム

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
Page Top
  • HOME
  • 会社概要
  • 業務概要
  • 技術情報
  • 地域と共に
  • 社内行事
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 情報保護基本方針
Copyright © WORLD survey and design CO.,LTD. All Rights Reserved.
株式会社ワールド測量設計
本社:〒699-0631 島根県出雲市斐川町直江4606-1
TEL: (0853)72-0390  FAX: (0853)72-9130
E-Mail: soumu@world-ss.co.jp